自分が使っている電気使用量が月270kWhに達したので省エネした

はいTCP、TCP、輻輳制御、輻輳制御…

いやぁ、時代はエコだよね。そんなエコな自分は2009年時点で今時の地球に優しい自宅サーバを考える万越えを果たした電気代の省エネ大作戦の結果にて省エネを達成したが、その後、激しいリバウンドを体験し、今年2012年には省エネ・サーバ考という記事まで書いた。前述の今年の記事を書いたモチベーションは5月の自分が使った電気使用量270kWh。

270kWhという途方も無い数字は、ざっくり、ざっくり30日で割っても一日あたり9kWh。半分くらいは家にいないから、使っているときは、ものすごく使っている計算。普通に一日12kWhとかを超えていった、と予想される。

そんなこんなで省エネ・サーバ考に従って大容量のHDDを発注して取り付けたり、フレッツのミルエネサービスに申し込んだり、色々やった。ミルエネサービス、月に420円。機材のレンタル費込で。自分は、これは安いと思う。

ミルエネサービスとワットチェッカー頼りに電力使用料を測り、電力食うものは買い替え。お買い物の口実と化した。いやぁ買い物、楽しい。その結果、ミルエネによると、10日で42kW使った計算。一日平均4.2kWh。頑張った!リバウンド怖い!買い物、楽しい!

ということで、今後、やむなく省エネを強いられる人にヒントになるかもしれないので、やったことを書いてみる。

行った事リスト

サーバの常時起動を停止。
使うのは(家に居る and 起きている and 暇な)時間なので、夜8時から夜12時までの定時起動。BIOSで起動し、cronでシャットダウン。常時sshで入れる環境は諦める。というか、基本はDropBoxで、秘密的なものは『さくらVPS(1,000円)』をどちらにせよ契約しているので、それがあれば、十分だった。びっくり。外部から自宅のファイルサーバにアクセスできるメリットは自分にはそれほどなかった。

24時間起動から4時間起動なので、1日あたりの使用料、単純に1/6。夜は11時を超えたら、もう寝ましょう。

サーバHDDまわり。サーバの外部HDDを停止。
HDD色々あって、サーバに外部HDDをつけていた。サーバ内のHDD4台と外部1台。イランて、そんなに。

内部の1台のHDDが、システム以外に使っていないHDDだったので、USBメモリで新たにシステム構築。Ubuntu 12.04 LTSにOS入れ替えたい要望あったので、ついでにUSBメモリ化。外部HDDを、内部に入れて今は運用。そのうち、当分取り出さない思い出データを外部HDDに逃がして、内部HDD2台運用にする予定。でもサーバ1/6日しか起動しなくなったので、優先度低い。HDDそのものは、WDのGreenだったら、0.1A食わないので、モチベーション低い。外部HDDはアダプタが0.15A常時食っていたので問題だった。

デスクトップPCを全廃。
デスクトップPCは2台、ともにデュアルディスプレイ。(1台あたり本体0.6A+ディスプレイ2台0.7A) × 2 = 2.6Aで、日中使うことがあると、ひどい。基本的に全廃した。
2台をそれぞれMacBookAirとZenBook UX31Eに。ディアルディスプレイは必要のある場合のみ、使うように。BenQの24インチディスプレイを買ったよレビューで買ったディスプレイが、0.6Aを食っていた。泣ける。

AirとZenBook、ともに0.25A。足して0.5A。すっきり。財布も軽くなった!

ちなみに新型UX31Aの情報が出て、高かったので回避して、格安のUX31E、6万5千円。絶対買いの一品。音がいい。(2年で買い替えるand Windows8スルーする気持ち)あれば、絶対買い。今まで糞環境のデスクトップ使っていたら、買い。

外付けHDDを必要時に使うように。
デスクトップ使うとき、外付けHDDを常時、起動していた。0.15A。外部HDD好き。スピンダウンしていても、食うし、意外とアクセスするし。Thunderbird Portable入れてどのPCでもメール読めるようにしていたが、HDD(SSD)に入れてもいいやん、という判断でノートPC買い替え時に移動。iTunesの曲も入れていたが、さくらVPSに同期してsubsonicを利用してストリーミングで聞ける環境を構築済みだったので、常時必要なくなっていた。新しい曲入れる場合とさくらVPSの楽曲と同期する場合のみ、使うように。

普段使いのPC周りの事情
そんなこんなで日常使いのPCかき集めると3Aとか謎な数値だったが、今は0.3Aとか0.6Aあたり。使うときにディスプレイ使う、な生活。ちなみに、ディスプレイは電源は入れっぱなしで、PC側で外部出力していない、という状況。Windows 7なら、「Windowsキー+P」で簡単に切り替え可能。Fnキー使うより楽。電源線入れっぱなしでLEDランプついてても、そんなに電力使わないことがわかったので、利便性重視でLEDランプついた待機状態にしておく。PC全く使わないときは一括して管理できる元栓スイッチを切るようにした。

AVアンプまわり。HDMIスルー停止。
AVアンプを買って5.1chを構築して1ヶ月経過したで買ったAVアンプ。これで1日中クラシックを聞いたりしていたが、0.8A食う。ショック。ここぞという時以外聞かないように。まぁアンプってそういうものですが。1日中はないわな。

かつて、TIMEDOMAINという、某大学にかよっていて音楽に通じていたら、買わずにはいられないというスピーカーを買っていて、今はそれを1日中聞きたい時は使っている。0.08A。こいつのアダプタ、スピーカー側のスイッチがOFFでも0.08A食う。元栓から切るか、アダプタ外す苦労がある。

話戻って、AVアンプ起動せずにHDMIの中継やってもらうための機能として、HDMIスルーというものがある。ONにした。ONにして一週間後、電源OFFのアンプの上部が暖かい。HDMI使っていないのに。測ると0.4A食ってる。ショック。HDMIスルーを停止。常時、0.4A食って10日過ぎた傷は深い。

あと、ウーハー、オートパワーON/OFFと書いてあって、確かにそのような動作しているから安心していたら、測ったら常時0.15A。切った。

REGZA 32Z2000、省エネ設定を減2、番組情報取得を切り
このREGZA、好きで、バックライトを100にして使っていたら1.5Aくらい使っていたと思う。ココらへん記憶があやふや。今測ればいいんだけど。省エネ設定もっていて、かつバックライトの設定で大きく変わるので、バックライト50かつ減2で0.9Aくらいまで下がった記憶。電源消したあとも、しばらく0.4A食う。その後しばらくすると0A。積算していないのでどれくらい効くのか知らないけれど、番組情報取得も切。

LANハブ、別にどうでもいい
LANハブ、0.00Aとしかワットチェッカーで表示されず、公式情報でも0.8Wとかのたまっているので、つけっぱなしで構わないと思う。

電子ポットの電源切る
4,5人家族で電子ポット使うなら分かる。何度も茶を飲むなら分かる。そうでないのなら、ケトルでいいじゃん、という話。まだケトルは買っていないが、3,000円程度。電子ポットは常時保温と一気に水いれて一気に沸騰させるプロセスが、なんか無駄。

電灯、暗く。
本気だすときは80Wのラピッドスタート管電灯を使うが、通常時は34Wのホタルック。本当は27W+34W=61Wの製品なんだけど。34Wだけだと暗い。暗いが、寝る前は暗い方がいい。よく調べてみると実は27Wのみだった。試しに手元のLx測ると、27Wで100Lx、80Wで300Lx、27W+80Wで400Lx。400Lxマジ明るい。文明開化。

まとめ
自分の周り見回すと、省エネ、意識したのはそれくらい。(そういえばテレビでは省エネというよりも節電という表現を最近よく使っている気がする)

それでもまだ、自分がいないときの常時使用電気量が0.8Aくらいあるっぽいので何とかしたい。まず冷蔵庫でベースどれくらい食っていて、それ以外の製品で食っているものかどうか調べる必要ある。

これから暑くなるとエアコンつけるので120kWh(第一段階)は切れないだろうが、生活環境がノートPCなら、それほど食わないだろうと思っている。思っているがリバウンドしたら怖い。なんせ、放っておいたら息を吐くように電気を食うので。

以上。

# ちなみに使わなくなったデスクトップPC(Core i5 750換装済みのEXPRESS 5800 RB)が放置プレイ。悲しい。SSD入れたり色々したのに…

カテゴリー: チラシの裏 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください